TODO管理 ツールにより仕事や作業の生産性を上げる為の記事です。
はじめに
こんにちは、トラフグです。
本日はたった15分で物作りに欠かせない「生産性」を上げる方法について話していきたいと思います!
皆さんは今日一日の予定をどうやって決めてますか?

あれやって、これもやって…
そうだ忘れていた、あれもやらなきゃ!
自分がやる事=ToDoを整理しておかないと、重要な事を忘れてしまったり期限に間に合わなかったりと色々問題を引き起こしますね。
トラフグも昔は今日は〜〜をやろう!っとざっくりと決めて作業に取りかかっていたので細かい事を忘れてしまいがちでした。
また、いつまでも終わらない大きなToDoにとても疲弊していました。
付箋の使用
付箋を使っていた時もありました。
めっちゃアナログですねw
でも何もしないよりマシなのは確かなんですが、やっぱり問題が残ります。
- 付箋、ボールペンを用意する必要がある
- 管理が大変
- 物理的なスペースが必要
- 作業期限に対するアラートが上がらない
Todoistとの出会い
もっと便利に…やっぱり楽に管理をしていきたいですよねw
そう思って何か良い便利なアプリが無いか探しました。
そこで見つけたのが「todoist」という TODO管理 アプリです。

このアプリはとても便利で、簡単にやるべき事=ToDoを追加・管理が出来ます。
色々細かい事も出来るけど、自分の使い方としては
アプリを起動して右下の+ボタンを押して期限を設定して終わり。
これだけ。
期限は設定しなくてもいいんだけど設定しておくと期限間近にアラートが来たり
さらに便利になります。
Todoistでの管理
毎朝のTodo整理
自分の場合は毎朝以下の3つを行ってます。
これをする事でタスクの漏れを無くしたり、いつその作業が終わるのか見込みを立てることが出来るのです。
- 期限切れタスクのリスケ作業
- 今日実施するタスクの選択
- 今日実施できない作業のリスケ作業
大きなタスクの分解
あと大きなタスクは小さいタスクに分解することも重要です。
大きなタスクとは1つのタスクを消化する時間が1日を超えてしまうものです。
タスクが大きすぎですね。
これではこのタスクを消化する為に必要なタスクを管理してあげないと、さらにタスク完了が遅れてしまう可能性があります。
また、1日かけて1つのタスクしか消化出来ないっていう状況だとかなり疲弊してしまうと思います。
なので小さいタスクに分解し、1つ1つ確実にタスクを終了していく事を心掛けましょう。
ここでは紹介しませんがTodoistではタスクの階層化も可能なのでこの機能を使えばタスクを分解して管理するのも簡単ですね!
楽しむ
最後にTodoistの一番良い所(好きな所)を紹介したいと思います。
それは「カルマ」という機能です。
これは自分のタスク消化量をグラフで見る事が出来たり、1日に消化するタスク数を目標値として設定できるというものです。
この機能は実に楽しく、目標を達成したり一定数のタスクを消化するとレベルが上がったりしてゲーム感覚で楽しむ事が出来ます。
まとめ
- 毎朝の15分で1日のタスク管理を行う
- 規模が大きいタスクは数時間で出来るようなタスクに分解する
- タスク消化量(カルマ)を可視化して達成感を味わう
Todoistを使えば毎日のタスク管理がとても楽になり、生産性もグッと上がると思います。
とてもオススメなので是非使ってみてください!
コメント